letter (02:00)北村 早織理 2007年度2年生私たちが日々使用している機器、パソコン。これは電気が通っている、思考をしない数的なものであるが起動時間がパソコン一つ一つに個体差があったり、接続を拒んだり、場合によってはフリーズして仕事を拒否したりとまるで血が通っていて思考する、人間のように思えるのである。
A Short History of Goldfishes (2:15)松井 智之 2007年度3年生どこか遠くにある水槽での歴史を作品にしました。やられてしまう金魚たちにも、豪華な印象を与えようと思い、水槽が乗っている台などをき れいに描いてみました。絵は、Photoshopで描きました。映像は、Flashで作りました。
foot station (03:00)瀬藤 尚美 2007年度3年生子供の頃、コタツの中には自分だけの想像で創られた世界がありました。コタツの中って、暖かな癒しを与えてくれる場所ですが、眠り込んでしまったり、長居しすぎると、ドッと疲れてしまいます。そんな一面性を持つコタツを題材にストーリーを作りました。
Little story (12:30)安田 恵 2007年度4年生私は「生きる為に必要なもの」をテーマにアニメーションで表現しました。
生きる為には様々なものが必要となります。例えば、お金や食べ物…世の中には多くの物が存在しますが、この作品では、「支え合い」を基準としてストーリーを考えました。
ねじ巻きの国に住んでいる少年は「なぜこの国の人々は、お互いのねじを巻き合って生活しているのか」疑問に思います。そんなある日少年は、その答えを見つける為に外の世界へと旅に出ます。外の世界を見て少年の心が変化するまでを約12分間のストーリーで描きました。
人は決して一人では生きていくことができない。誰もが支え合いを必要として生きています。「生きる為に必要なもの」=「支え合い」を元にこの作品を制作しました。